夏は小学校や幼稚園の登下校、プールの授業、放課後あそびなどで子どもの日焼けが気になりますよね。ほどよく日焼けする程度なら健康的だしいいのですが、やはり肌のダメージや将来的な健康リスクが心配です。
この記事では、小学生向けの日焼け対策について、実際に小学生の娘が試して、「効果があった!」と感じている日焼け対策を紹介します!
すぐに始められるものも紹介しているので、始められそうなものがあればぜひ参考にしてくださいね。
子どもの日焼け対策① 朝のビタミンC補給!
大人もですが、子どももビタミンCを補給すると焼けにくくなるとドラッグストアの方に聞いたことがあり、試しています。
朝、登校前にビタミンCを摂るだけで、少しは日焼け対策になりそうです。うちでは、手軽に朝のジュースやフルーツで摂らせるようにしました。
朝は大体バタバタしているので、キウイやイチゴなどのフルーツをそのままで食べることがほとんどですが、時間があるときは冷凍フルーツも使ってスムージーを作っています。
朝から体育やプールの授業がある日などは特に多めに摂るように意識していましたよ。
面倒なときは、サプリメントもあり!
フルーツを毎日用意するとそれなりにお金もかかります。時期によっては好きな種類や食べやすいフルーツが売られていないこともありますよね。そのような時には、サプリメントで摂取するのもありだと思いますです。
ビタミンCのタブレットやグミタイプのものなど手軽に摂れるものがあるので、そちらもおすすめですよ!
朝の柑橘系は避けたほうがいいかも!
朝のフルーツは、ビタミン摂取に最適ですが、柑橘系は避けた方が良いかもしれません。オレンジやレモンなどの柑橘系のフルーツには「ソラレン」という成分が含まれており、食べたあとすぐは紫外線を吸収しやすいと言われています。
朝のお出かけ前の柑橘系はできるだけ避けた方が日焼け対策には安心かもしれません。
子どもの日焼け対策② 登校前はとりあえず日焼け止め
登校前に欠かせないのが日焼け止めです。短時間の外出でも紫外線の影響を受けるため、毎日忘れずに塗る習慣をつけましょう。
日焼け止めはできればSPF30 PA++以上を
日焼け止めを選ぶ際には、できればSPF30以上、PA++以上のものを選びましょう。これにより、UVAとUVBの両方からしっかり肌を守ることができます。
ノンケミカルタイプなら肌への負担が少なめ
肌が敏感な子どもには、ノンケミカルタイプの日焼け止めがおすすめです。化学成分を含まないので、肌への負担が少ないため、お子さまにも向いています。
子どもの日焼け対策③ UV効果のある羽織り・日傘
登校時や外遊びの際には、UVカット機能のある羽織りを活用するのも効果的です。長袖や帽子などの対策アイテムで、直接日光に当たる時間を減らすことで、日焼けを予防しましょう。
また、うちの地域では最近、男女問わず傘をさして学校へ行く子が増えてきました。学校からも「日傘で登校して熱中症予防をしてください」とお手紙をもらうので、熱中症予防はもちろん、日焼け対策の一環としても日傘も取り入れることをおすすめします。
子どもの日焼け対策④ 帰ってきたらとにかく冷やす!
外でたくさん遊んで帰ってきた後は、肌が赤く火照っていることがよくありますよね。このような場合は、すぐに冷やして炎症を抑えることがポイントです。
冷たいタオルや氷水を使って、肌をしっかり冷却しましょう。帰ってきたらすぐにお風呂に入って、顔だけでも冷水で洗うと、翌日にも影響が少ないかもしれません。
子どもの日焼け対策⑤ 栄養を摂ってよく眠る!
日焼け対策は外側からのケアだけでなく、内側からのケアも大切です。栄養バランスの取れた食事を心がけ、特に肌の修復を助けるビタミンAやEをしっかり摂取しましょう。
また、十分な睡眠をとることも、肌の回復には欠かせません。うちでは、日焼けしたなと感じた日は、早くお風呂に入れて野菜とお肉をいつもより多めに摂らせて、早めに寝ることを意識していましたよ。
子どもの日焼け対策は大変…!できることから始めよう!
本当であれば太陽に当たって元気に遊んでほしいけれど、さすがに近年の紫外線の強さは心配です。
とはいえ、無理なことや嫌がることをするのも可哀想ですよね。子どもの日焼け対策は年齢に合わせてできることから始めることがコツかもしれません。
どうして日焼け対策をしなくてはいけないのか、どんな方法なら親子で取り入れやすいかなどを会話しながら、ご家庭に合う方法を取り入れるのが良いと思います。
ぜひできることから取り入れて、お子さまのお肌を守ってあげてください。